》介護認定状況・審査会予定等の照会について
必要に応じて、認定審査会の開催予定日や認定事務の進捗状況を当組合に照会できます。
次の手順で確認してください。
なお、確認に当たっては、申請日、保険者番号及び被保険者番号を把握している必要があります。
●介護認定進捗状況確認シート【Excel】
◎確認手順
1 上記「介護認定進捗状況確認シート」をダウンロード(ファイル名:03_schedule.xlsx)
(ブラウザ上での閲覧には対応しておりません。ファイルをダウンロードしてください。また、PCでの閲覧を推奨します。)
2 シート内「対象者」欄の水色のセルに申請日、保険者番号及び被保険者番号を入力
3 シート内「進捗状況」欄に認定審査会予定日等が表示されます
◎注意事項
・FAXによる照会は、令和6年12月末をもって終了しました。上記「介護認定進捗状況確認シート」をダウンロードすることによりご確認ください。
・確認シートは随時更新しますので、必ず確認する度にダウンロードしてください。
・書類の確認等により、情報の反映には時間がかかる場合があります。
・表示される認定審査会予定日はあくまでも予定であり、都合により変更される場合があります。
・概ね直近3か月間の申請について進捗状況が表示されるようになっています。
・認定の結果については表示されません。各市から届く通知によりご確認ください。
・他市に同じ被保険者番号の方がいて、どちらも申請中の場合、個人が特定できず表示されないことがあります。この場合、当組合認定審査係にお問い合わせください。
》要介護認定等の資料提供に係る申請について
居宅介護支援事業所等がケアプランを作成する場合において、必要があれば要介護認定等の資料の提供を当組合に依頼することができます。
この提供依頼に際しては、次の注意事項及び遵守事項(申請書裏面にも記載)を必ずご確認ください。
注意事項 | 1 申請は、審査会(二次判定日)翌日以降に行ってください(事前FAXも同様です)。 なお、審査会実施日は、介護認定進捗状況確認シートでご確認ください。 2 申請は、審査結果が要介護1~5であることを確認した上で行ってください。 なお、要支援1~2の資料提供については、各市の地域包括支援センターにお問い合わせください。 3 交付は、次のとおり行います。なお、事前FAXなしでの窓口申請は対応できかねますので、ご了承ください。 1)正午までに事前FAXがあったものは同日午後2時以降 2)正午以降に事前FAXがあったものは翌開庁日午前10時以降 4 交付書類は、申請者本人又は申請者が属する事業所の職員のみが受け取れるものとします。 |
遵守事項 |
1 私は、提供を受けた資料に係る被保険者(以下「本人」という。)の情報(以下「本人情報」という。)又は本人の親族の情報(以下「親族情報」という。)を本人の居宅サービス計画又は施設サービス計画(以下「介護サービス計画」という。)の作成以外の目的には使用しません。 2 私は、本人情報を本人の文書による同意を得ることなく本人以外の者に知らせ若しくは提供し、又は親族情報を親族の文書による同意を得ることなく当該親族以外の者に知らせ若しくは提供することはしません。 3 私は、私の従業者又は従業者であった者が、上記の1及び2に掲げた事項を遵守するよう必要な措置を講じます。 4 私は、本人の同意を得ることなく、提供を受けた資料を介護サービス計画の作成以外の目的で複写し、又は複製しません。 5 私は、提供を受けた資料を厳重に管理し、紛失、破損しないよう適正な保管に努めるとともに、提供を受けた資料を紛失又は破損した場合は、直ちに本人に連絡し、その指示に従い善処します。 6 私は、本人との居宅介護支援又は施設サービスの提供に係る契約関係が終了した場合その他提供を受けた資料を所持する必要がなくなったときは、遠やかに当該資料(複写又は複製したものを含む。)を本人に提出するか又は責任を持って廃棄します。 7 私は、本人又は南薩介護保険事務組合から提供資料の提示又は提出若しくは返還を求められたときは、いつでもこれに応じます。 |
上記、注意事項及び遵守事項を確認いただけましたら、本人同意の上、次の申請書により申請してください。
なお、申請書の本人署名欄に本人が署名することが困難な場合については、代筆でも結構です。
●要介護認定等の資料提供に係る申請書(本人同意書) ※両面印刷 【PDF】 【Word】
また、申請に当たって、申請方法・費用等は、次のとおりですので、併せてご確認ください。
提供対象者 | 1 本人 2 本人の親族 3 本人と居宅介護支援の提供に係る契約を締結し、又は、締結を予定している居宅介護支援事業所 4 本人と施設サービスの提供に係る契約を締結し、又は、締結を予定している介護保険施設 ※1、2については、写真付き身分証明書が必要です。 ※3、4の職員で 当組合に初めて申請する場合は、職員であることを証する書類や介護支援専門員証等の写しが必要です。 |
申請方法 | 1 事前FAX・窓口交付 事前FAXの上、当組合窓口に申請書類原本を提出し、資料を受け取ってください。 ※圏域内事業所は、資料代と郵送料を半年ごとにまとめて請求します。 ※圏域外事業所は、資料とともに納付書をお渡しします。最寄りの鹿児島銀行又は南さつま農協で納入期限までに納めてください。 2 鹿児島県内からの郵便申請 次のいずれかで申請してください。 <納付書により資料代を納付する場合> 申請書類、返信用封筒(返信先記載・切手貼付済み)を同封の上、郵送してください。 資料とともに納付書を同封しますので、最寄りの鹿児島銀行又は南さつま農協で納入期限までに納めてください。 <定額小為替により資料代を納付する場合> 申請書類、返信用封筒(返信先記載・切手貼付済み)及び1件につき100円の定額小為替を同封の上、郵送してください。 資料代の残金が出る場合、切手でお返ししますので、ご了承ください。 3 鹿児島県外からの郵便申請 定額小為替により資料代を納付いただきます。納付書での納付は対応しておりませんので、ご了承ください。 申請は、前項の<定額小為替により資料代を納付する場合>と同様です。 |
費用 | 資料(写し)1枚につき20円 ○認定調査票(概況調査・基本調査) 1枚 ○認定調査票(特記事項) 1~3枚 ○主治医意見書 1枚 ※資料(写し)は、一人当たり3~5枚程度(60円~100円程度の負担)です。 |